凱旋門賞 2025/10/5(日) 23:05発走 パリロンシャン競馬場

レース概要・過去結果HISTORY

昨年はブルーストッキングが凱旋門賞を制覇。(Photo by Getty Images)

凱旋門賞 競走条件・賞金HISTORY

凱旋門賞(G1)
2025年10月5日 (日) 23:05[現地時間 2025年10月5日 (日) 16:05]
フランス パリロンシャン競馬場
芝右2400m 3歳以上 牡・牝
負担重量:4歳以上=牡馬59.5kg、牝馬 58kg 3歳=牡馬 56.5kg、牝馬 55㎏

賞金総額:500万ユーロ(約8億円)
1着賞金:285万7000ユーロ(約4億5712万円)
※1ユーロ=160円で換算

凱旋門賞 歴史HISTORY

凱旋門賞の舞台であるロンシャン競馬場(パリロンシャン競馬場)は1857年に開場した。それを機に国際化の推進と最高の馬を発掘するためのプロジェクトをフランス馬種改良奨励協会が構想し、支援者だったモルニー公の提唱により仏ダービー馬と英ダービー馬を競わせることを狙いとした3歳馬限定のパリ大賞を1863年に創設。30年後の1893年にも3歳馬と年長馬が対戦する別定戦のコンセイユミュニシパル賞(現在のコンセイユドゥパリ賞)を2つ目の国際レースとして新たに設けた。

この間、フランスの競馬は普仏戦争(1870~1871年)、第一次世界大戦(1914年~1918)で開催中止に追い込まれるなど甚大な損害を被る。そして、第一次大戦が終結後の1920年には衰退した競馬産業の再生を期して奨励協会が新たな企画を打ち出し、コンセイユミュニシパル賞と同距離で、斤量を馬齢によって分けた対等な条件で競わせる3つ目のレースを発案。それが現在の凱旋門賞となる。

それより前の1919年7月14日、第一次大戦の連合軍が戦勝記念碑でもあるエトワール凱旋門の周辺を勇壮にパレードしていた。その光景が新設レースを華々しくアピールしたい奨励協会のイメージ戦略にも合致したことにより、1882年から条件戦で使用されていた「凱旋門賞」の名称が新設のレースに引き継がれることになった。

フランスの競馬は第二次世界大戦でも大きな影響を受け、凱旋門賞は1939年と1940年に開催中止、1943年と1944年にはトレンブレー競馬場の2300mで代替開催となる。また、ロンシャン競馬場が大規模な改修工事を行った2016年と2017年はシャンティイ競馬場で開催され、新装後のロンシャン競馬場はパリロンシャン競馬場へと改名された。なお、レースレコードの2分23秒61(2016年ファウンド)はシャンティイ開催でのもの。パリロンシャン競馬場での最高タイムは2分24秒49(2011年デインドリーム)となっている。

レースは地元のフランス馬が優勢で、2024年までの103回で約7割と他国からの遠征馬を圧倒している。その中でも中心を担ってきたのは3歳の牡馬だが、2005年に仏ダービーの距離が2400mから2100mに短縮されたのを境に、遠征馬や牝馬の優勝が増加するなど傾向に変化が表れた。2023年の優勝馬エースインパクトはフランスの3歳牡馬として2006年のレイルリンク、その年の仏ダービー馬としては2005年のハリケーンラン以来となる勝利だった。

また、優勝馬の輩出国はフランスの他に英国、アイルランド、ドイツ、イタリアに限られ、欧州域外からは未勝利。2着まで対象を広げても日本のエルコンドルパサー(1999年)とナカヤマフェスタ(2010年)、オルフェーヴル(2012、2013年)、ニュージーランドのバルメリーノ(1977年)の4頭(計5回)しかいない。

日本調教馬は2024年まで32頭が計35戦し、前記3頭による2着が最高。これらの他に5着以内に健闘したのも、2013年のキズナと2023年のスルーセブンシーズの2頭(ともに4着)に留まっている。2006年のディープインパクトは3位入線後に失格となった。

連覇はクサール(1921、1922年)とコリーダ(1936、1937年)、タンティエーム(1950、1951年)、リボー(1955、1956年)、アレッジド(1977、1978年)、トレヴ(2013、2014年)、エネイブル(2017、2018年)が達成。これにモトリコ(1930、1932年)を加えた計8頭が2勝しており、3勝以上した馬は存在しない。

人物ではL.デットーリ騎手の6勝、A.ファーブル調教師の8勝がそれぞれ最多となっている。

凱旋門賞 過去レース結果(歴代優勝馬)HISTORY

レース日 調教国 馬名 性齢 騎手 調教師 タイム
2024年10月6日 イギリスイギリス ブルーストッキング 牝4 R.ライアン R.ベケット 2:31:58
2023年10月1日 フランスフランス エースインパクト 牡3 C.デムーロ JC.ルジェ 2:25:50
2022年10月2日 イギリスイギリス アルピニスタ 牝5 L.モリス M.プレスコット 2:35:71
2021年10月3日 ドイツドイツ トルカータータッソ 牡4 R.ピーチュレク M.ヴァイス 2:37:62
2020年10月4日 フランスフランス ソットサス 牡4 C.デムーロ JC.ルジェ 2:39:30
2019年10月6日 フランスフランス ヴァルトガイスト 牡5 P.ブドー A.ファーブル 2:31:97
2018年10月7日 イギリスイギリス エネイブル 牝4 L.デットーリ J.ゴスデン 2:29:24
2017年10月1日 イギリスイギリス エネイブル 牝3 L.デットーリ J.ゴスデン 2:28:69
2016年10月2日 アイルランドアイルランド ファウンド 牝4 R.ムーア A.オブライエン 2:23:61
2015年10月4日 イギリスイギリス ゴールデンホーン 牡3 L.デットーリ J.ゴスデン 2:27:23
2014年10月5日 フランスフランス トレヴ 牝4 T.ジャルネ C.ヘッドマーレック 2:26:05
2013年10月6日 フランスフランス トレヴ 牝3 T.ジャルネ C.ヘッドマーレック 2:32:04
2012年10月7日 フランスフランス ソレミア 牝4 O.ペリエ C.ラフォンパリアス 2:37:68
2011年10月2日 ドイツドイツ デインドリーム 牝3 A.シュタルケ P.シールゲン 2:24:49
2010年10月3日 イギリスイギリス ワークフォース 牡3 R.ムーア M.スタウト 2:35:30
2009年10月4日 アイルランドアイルランド シーザスターズ 牡3 M.キネーン J.オックス 2:26:30
2008年10月5日 フランスフランス ザルカヴァ 牝3 C.スミヨン A.ドゥロワイエデュプレ 2:28:80
2007年10月7日 アイルランドアイルランド ディラントーマス 牡4 K.ファロン A.オブライエン 2:28:50
2006年10月1日 フランスフランス レイルリンク 牡3 S.パスキエ A.ファーブル 2:26:30
2005年10月2日 フランスフランス ハリケーンラン 牡3 K.ファロン A.ファーブル 2:27:40
2004年10月3日 フランスフランス バゴ 牡3 T.ジレ J.ピース 2:25:00
2003年10月5日 フランスフランス ダラカニ 牡3 C.スミヨン A.ドゥロワイエデュプレ 2:32:30
2002年10月6日 イギリスイギリス マリエンバード 牡5 L.デットーリ S.ビン・スルール 2:26:70
2001年10月7日 イギリスイギリス サキー 牡4 L.デットーリ S.ビン・スルール 2:36:10
2000年10月1日 アイルランドアイルランド シンダー 牡3 J.ムルタ J.オックス 2:25:80

※2000年以降を記載
※2016年と2017年はシャンティイ競馬場開催

凱旋門賞 日本馬の過去成績HISTORY

馬名 着順 性齢 騎手 調教師
2024 シンエンペラー 12 牡3 坂井瑠星 矢作芳人
2023 スルーセブンシーズ 4 牝5 C.ルメール 尾関知人
2022 タイトルホルダー 11 牡4 横山和生 栗田徹
ステイフーリッシュ 14 牡7 C.ルメール 矢作芳人
ディープボンド 18 牡5 川田将雅 大久保龍志
ドウデュース 19 牡3 武豊 友道康夫
2021 クロノジェネシス 7 牝5 O.マーフィー 斉藤崇史
ディープボンド 14 牡4 M.バルザローナ 大久保龍志
2020 ディアドラ 8 牝6 J.スペンサー 橋田満
2019 キセキ 7 牡5 C.スミヨン 角居勝彦
ブラストワンピース 11 牡4 川田将雅 大竹正博
フィエールマン 12 牡4 C.ルメール 手塚貴久
2018 クリンチャー 17 牡4 武豊 宮本博
2017 サトノダイヤモンド 15 牡4 C.ルメール 池江泰寿
サトノノブレス 16 牡7 川田将雅 池江泰寿
2016 マカヒキ 14 牡3 C.ルメール 友道康夫
2014 ハープスター 6 牝3 川田将雅 松田博資
ジャスタウェイ 8 牡5 福永祐一 須貝尚介
ゴールドシップ 14 牡5 横山典弘 須貝尚介
2013 オルフェーヴル 2 牡5 C.スミヨン 池江泰寿
キズナ 4 牡3 武豊 佐々木晶三
2012 オルフェーヴル 2 牡4 C.スミヨン 池江泰寿
アヴェンティーノ 17 牡8 A.クラストゥス 池江泰寿
2011 ヒルノダムール 10 牡4 藤田伸二 昆貢
ナカヤマフェスタ 11 牡5 蛯名正義 二ノ宮敬宇
2010 ナカヤマフェスタ 2 牡4 蛯名正義 二ノ宮敬宇
ヴィクトワールピサ 7 牡3 武豊 角居勝彦
2008 メイショウサムソン 10 牡5 武豊 高橋成忠
2006 ディープインパクト 失格 牡4 武豊 池江泰郎
2004 タップダンスシチー 17 牡7 佐藤哲三 佐々木晶三
2002 マンハッタンカフェ 13 牡4 蛯名正義 小島太
1999 エルコンドルパサー 2 牡4 蛯名正義 二ノ宮敬宇
1986 シリウスシンボリ 14 牡4 M.フィリッペロン 二本柳俊夫
1972 メジロムサシ 18 牡5 野平祐二 大久保末吉
1969 スピードシンボリ 着外 牡6 野平祐二 野平省三
凱旋門賞 トップへ